Ruby のコードを実行するときに、処理の途中で文字列を表示したり、プログラムで行なった計算結果を出力させたいと思うときがよくあります。
ここでは Ruby でよく使う出力メソッド「print」「puts」「p」の使い方を解説していきます。
「print」の使い方
「print」は、指定した値を文字列にして出力するメソッドです。
「puts」や「p」と違って出力結果に改行は入りません。
「print」メソッドで文字列と数値を出力するコード例
print 'ABC'
print 123
プログラムの実行結果
ABC123
「puts」の使い方
「puts」は、指定した値を文字列にして出力するメソッドです。
出力した文字列の末尾に改行が入ります。
「puts」メソッドで文字列と数値を出力するコード例
puts 'ABC'
puts 123
プログラムの実行結果
ABC
123
「p」の使い方
「p」は、指定した値を読み取りやすい形で出力するメソッドです。
値の型が一目でわかるような形式になっており、デバッグの際によく使われます。
「p」メソッドで文字列と数値を出力するコード例
p 'ABC'
p 123
プログラムの実行結果
"ABC"
123
" "
で囲まれているところは文字列を表しています。数値はそのままの形式で表示されます。また、1行ごとに改行が入ります。
まとめ
以上、Ruby 使える出力メソッド「print」「puts」「p」の使い方でした!
ここまでの内容をまとめておきます。
- 「print」は、指定した値を文字列にして出力するメソッド(結果に改行が入らない)。
- 「puts」は、指定した値を文字列にして出力するメソッド(結果に改行が入る)。
- 「p」は、指定した値を読み取りやすい形で出力するメソッド。デバッグでよく使う。