MySQLで作業するデータベースを選択する(‎use の使い方)

作業するデータベースを選択するには「USE」文を使います。

ここでは MySQLコマンド「USE」の具体的な使い方を解説していきます。

 

「USE」の基本

以下のコマンドを実行すると、データベースを選択することができます。

USE データベース名;

 

前の記事で、CREATE DATABASE文を使って複数のデータベースを作成することができました。

そのため、テーブルやレコードの追加・削除、データの取得などといったように、データベースに対してなにか作業を行う際には、数ある中から どのデータベース上で作業を行うか あらかじめ指定しておく必要があります。

なので、あらかじめ USE コマンドを使って、「これからこのデータベース上で作業しますよ〜」と宣言するというわけ。

メモ

CREATE DATABASE 文の詳しい使い方はこちら

 

データベースを選択する

実際にMySQLサーバーに接続し、作業するデータベースを選択してみましょう。

 

その前に以下のコマンドで「cooking」という名前のデータベースをあらかじめ作成しておきます。

CREATE DATABASE cooking;
メモ

CREATE DATABASE 文の詳しい使い方はこちら

 

それでは この「cooking」を選択してみましょう。コマンドは以下。

USE cooking;

 

Database changed という表示が出てきたら、データベースが選択できたことになります。

 

これでここから先は、「cooking」データベース上で作業を行なっているということになります。

また、途中で他のデータベースに切り替えたいときは、USE文を使って同じ手順で変更することができます。

 

ここまでが「USE」の基本!

理解をさらに深めたい方は以下からの内容もご覧ください。

 

MySQLサーバーに接続するときに、あらかじめデータベースを選択する

mysql コマンドで MySQLサーバーに接続するときに、コマンドの一番後ろにデータベース名を入れることで、あらかじめデータベースを選択しておくことができます。

 

以下は、「cooking」という名前のデータベースを指定して MySQLサーバーに接続するコマンド例。

mysql -u root cooking
メモ

mysql コマンドの詳しい使い方はこちら

 

選択中のデータベースを確認する

選択中のデータベースは、以下のコマンドで確認することができます。

SELECT DATABASE();

 

以下の実行例では、「cooking」データベースが選択されていることがわかります。

 

まとめ

以上、MySQLコマンド「USE」の使い方でした!

 

ここまでの内容をまとめておきます。

  • 「USE」コマンドで作業するデータベースを選択することができる。