テーブル構造を確認するには「DESCRIBE」文や「DESC」文を使います。
ここでは MySQLコマンド「DESCRIBE」や「DESC」の具体的な使い方を解説していきます。
「SHOW COLUMNS」や「SHOW FIELDS」でも同様の使い方ができます。
「DESCRIBE」や「DESC」の基本
以下のコマンドを実行すると、テーブル構造を確認することができます。
DESCRIBE テーブル名;
または、以下のコマンドでも確認できます。
DESC テーブル名;
以下のコマンドも同様に使えます。
SHOW COLUMNS FROM テーブル名;
SHOW FIELDS FROM テーブル名;
テーブル構造を確認する
実際にMySQLサーバーに接続し、テーブル構造の確認を試してみましょう。
その前に以下のコマンドで「cooking」という名前のデータベースをあらかじめ作成し、その中に「menus」という名前のテーブルを作成しておきます。
CREATE DATABASE cooking;
USE cooking;
CREATE TABLE menus (id INT, name VARCHAR(100));
それでは menus テーブルの構造を確認してみましょう。コマンドは以下。
DESCRIBE menus;
もしくは以下のコマンドでも確認できます。
DESC menus;
コマンドを実行すると、このようにテーブル構造を確認できます。
今回の場合は「menus」テーブルの中に「id」と「name」という名前のカラムが確認できました。
それぞれの項目の意味
Field | カラム名。 |
Type | データ型。 |
Null | Null の値を格納できるかどうか。
格納できる場合は |
Key | インデックス設定されているかどうか。
主キー(PRIMARY KEY)の場合は |
Default | デフォルト値。
なにも設定されていない場合は、最初に |
Extra | 追加情報。
|
まとめ
以上、MySQLコマンド「DESCRIBE」や「DESC」の使い方でした!
ここまでの内容をまとめておきます。
- 「DESCRIBE」や「DESC」コマンドでテーブル構造を確認することができる。